「日本画ぽっぽ」は鉄系の日本画サイトです。日本画の入門的な情報を紹介します。

日本画ぽっぽ

search menu
日本画の画材

日本画初心者のことはじめ(6)絵画サイズとパネルのハンドメイド

絵は何に描きますか? 日本画は、和紙に描くことが多いですが、その和紙をどう固定しますか? ということで、今回は、支持体と言われるパネルについての基礎知識と、自作方法も説明します。 1  パネル フレームにキャンバスを張る...

日本画の画材

日本画初心者のことはじめ(5)箔(はく)の種類と表現法・使い方

金箔の輝かしさに魅力を感じる方も多いと思います。今回は金箔以外にもいろいろある箔の種類や、表現の方法のいろいろ、箔の使い方の基本について説明します。 1 箔の種類 金属をとってもとっても薄く伸ばした状態のものを箔(はく)...

日本画の画材

日本画初心者のことはじめ(4)何に描くのか?和紙の種類と使い方

  何に絵を描くのか?は自由ですから、いろいろ工夫してみればいいのです。 今回は、描く面に使われることの多い、和紙についての情報です。 1 何に絵を描くか? そもそも何を持って日本画と言うのか、ですが、明治以前...

日本画の画材

日本画初心者のことはじめ(3)岩絵具(いわえのぐ)の溶き方、塗り方

  岩絵具は、日本画を他の絵の技法と一線を画するモノとする独特の絵の具ですね。 日本画の色合いというか、風合い、質感にグッと来る方も多いと思います。 とはいえ、使い方にも、独特のモノがあるので、私なりにまとめて...

日本画の画材

日本画初心者のことはじめ(2)膠(にかわ)の簡単な溶き方など

日本画を描くには、岩(いわ)絵の具・水干(すいひ)絵の具や、胡粉(ごふん)などを使いますが、それだけでは、紙などに接着しませんので、 膠(にかわ)を溶いて混ぜ、紙面などに定着させる必要があります。 今回は、その膠の種類や...

日本画の画材

日本画初心者のことはじめ(1)胡粉(ごふん)の用途と使い方について

日本画を描く際に、胡粉(ごふん)は、マストな画材の一つです。 使い方に、ちょっとした癖(?)があるので、まとめてみました。 1 胡粉(ごふん)とは 胡粉は、日本画で使われる、簡単に言えば白絵具です。 原料はホタテなどの貝...

NO IMAGE未分類

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

最近の投稿

  • 日本画初心者のことはじめ(6)絵画サイズとパネルのハンドメイド
  • 日本画初心者のことはじめ(5)箔(はく)の種類と表現法・使い方
  • 日本画初心者のことはじめ(4)何に描くのか?和紙の種類と使い方
  • 日本画初心者のことはじめ(3)岩絵具(いわえのぐ)の溶き方、塗り方
  • 日本画初心者のことはじめ(2)膠(にかわ)の簡単な溶き方など

最近のコメント

  1. Hello world! に WordPress コメントの投稿者 より

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月

カテゴリー

  • 日本画の画材
  • 未分類

© 2025 日本画ぽっぽ All Rights Reserved.